- 社葬・お別れの会・合同葬ならセレモア
- 社葬の知識
- 社葬・お別れの会の準備
- 社葬担当者の役割 段取りや当日の流れ、費用など運営の役割を徹底解説
社葬担当者の役割 段取りや当日の流れ、費用など運営の役割を徹底解説

「 社葬の担当を任されたが社内にマニュアルがない」
「突然の大役。社内でも相談しにくい専門的な内容、そして失敗できないというプレッシャー」
社葬は大事な行事ですが滅多に執り行う機会もなく、マニュアルが整備できていない中小企業も珍しくありません。
この記事は、初めての担当者のために社葬の準備から当日の流れ、担当者の役割までを網羅的に解説しています。
社葬を執り行う業者に連絡する前に、担当者として「社葬の流れ」を把握するのに役立ててください。
はじめに:社葬担当を任されたあなたへ
社葬の担当を任されたあなたは、現在「何から手をつけていいか分からない」という漠然とした不安を抱えているのではないでしょうか。社葬は、故人やご遺族、そして会社にとって一度きりの大切な儀式です。そのため、「失敗できない」というプレッシャーが重くのしかかり、誰にも相談できず一人で情報を探していることでしょう。しかし、その不安は決してあなただけが抱えるものではありません。多くの担当者が、同じように悩みを抱えています。
初めての社葬担当者が抱える4つの不安
初めて社葬を担当する方が抱える不安には、主に以下の4つのポイントがあります。
- 何から手をつければいいか分からない
社葬は会社としての公式な儀式であるため、準備の範囲が広範囲にわたります。そのため、まず何から着手すべきか、全体像が掴めずに戸惑うことがよくあります。 - 故人やご遺族に失礼があってはならない
社葬は故人の功績を称え、ご遺族の心を慮る場です。不手際があれば、故人やご遺族、そして会社の信用を損ねる恐れがあるため、マナーや手順を正確に把握したいという強い思いがあります。 - 費用や予算の立て方が分からない
社葬の規模は会社の規模や故人の役職によって大きく異なります。費用相場が分からず、適切な予算を立てられなかったり、事後の経費精算で困ったりしないかという不安があります。 - 予期せぬトラブルへの対処法が分からない
社葬当日には、予定外の事態が発生することもあります。参列者の対応や、突然の訃報による連絡網の混乱など、マニュアル通りの対応が難しい場面に直面した際に、冷静に対処できるか不安を感じることがあります。
社葬の全体像を把握する:準備から当日、事後対応までの流れ
社葬の成功は、全体像を正確に把握し、計画的にスケジュールを立てることから始まります。ここでは、社葬全体の流れと、各フェーズで実施すべきタスクのロードマップを解説します。このロードマップに沿って進めることで、抜け漏れなく準備ができます。
社葬全体のスケジュールとタスクのロードマップ
社葬の準備期間は、一般的に発案から社葬当日まで30日から60日程度かかることが多いです。しかし、故人の役職や会社の規模、社葬の形式によって大きく変動します。ここでは、一般的な流れを4つのフェーズに分けて解説します。各フェーズでやるべきことを理解し、計画的に進めていきましょう。
フェーズ1:発案・基本方針の決定(〜2週間)
目的は、社葬実施の可否を判断し、基本的な方針を決定することです。
タスク:- 社葬実施の決定(社内稟議)
- 社葬担当者(実行委員)の選出
- 社葬の形式(密葬後、お別れの会など)と日時、会場の検討
- 予算の概算と上司への共有
フェーズ2:準備期間(2週間〜4週間)
目的は、社葬を円滑に進めるための具体的な準備を進めることです。
タスク:- 葬儀業者の選定
- 葬儀社との打ち合わせ(日時、場所、故人の経歴など)
- 参列者リストの作成と案内状の送付
- 当日の役割分担(受付、案内係など)
フェーズ3:社葬当日
目的は、滞りなく社葬を進行させることです。
タスク:- 参列者の迎賓、記帳、香典の受付
- 弔辞の読み上げ、お別れの言葉
- 進行管理(司会、会場誘導など)
- 遺族、関係者への対応
フェーズ4:事後対応と各種手続き(〜2週間)
目的は、社葬終了後の事務作業を円滑に完了させることです。
タスク:- 会葬者への礼状作成・送付
- 弔電、香典への対応
- 請求書の確認と費用精算
- 社内報告書の作成
担当者の役割と業務を具体化するチェックリスト
社葬の担当者が担うべき役割は多岐にわたります。ここでは、担当者が実施すべき業務内容をチェックリスト形式で解説します。このリストを活用すれば、複雑なタスクも抜け漏れなく管理し、準備を進められます。
総務担当者が担うべき役割とタスクリスト
総務担当者は、社葬の運営全般を担う中心的な役割を果たします。
- 社内体制の構築: 社葬実行委員会の立ち上げ、各部門との連携体制を確立します。
- 業者選定と打ち合わせ: 複数の葬儀業者を比較検討し、見積もりを取得。サービスの信頼性や実績を確認し、選定します。打ち合わせでは、故人の経歴や社葬の目的を正確に伝えます。
- スケジュールの策定: 社葬までの手順を時系列で整理し、タスクリストを作成します。
- 参列者: 社内外の関係者や遺族、来賓の参列者を把握し、リスト化します。
- 香典: 香典の受け取りの可否を決定し、社内案内や会葬案内に記載します。
- 費用: 予算策定、経費精算、領収書や請求書の管理を行います。
広報担当者が担うべき役割とタスクリスト
広報担当者は、社外への情報発信を担います。
- 訃報の連絡: 取引先やメディアへの連絡方法とタイミングを検討し、速やかに実施します。
- プレスリリース: 必要に応じて、故人の生前の功績や社葬の開催情報を盛り込んだプレスリリースを作成・配信します。
- 社内報・ウェブサイト: 社内報や会社ホームページに故人への追悼文を掲載する手順を計画します。
秘書担当者が担うべき役割とタスクリスト
秘書担当者は、故人や役員、社長の個人情報や人脈に関する業務を担います。
- 故人の経歴・関係者リスト: 故人の生前の功績、役職、生年月日などを正確に確認し、故人と特に関係者のリストを作成します。
- 弔辞依頼: 弔辞を依頼する方に、弔辞の依頼文書を作成し、送付します。
- 遺族との窓口: ご遺族と密に連絡を取り、故人の遺志やご遺族の意向を正確に汲み取ります。
社葬の連絡・通知・案内
社葬の案内は、関係者に正確な情報を伝える上で非常に重要です。
- 訃報の連絡: まず、ご遺族の了承を得た上で、社内関係者、主要な取引先、役員など、特に密な連絡を要する方に速やかに連絡します。
- 案内状: 郵送またはメールで、社葬の日時、場所、形式(お別れの会など)、香典辞退の有無などを記載した案内状を送付します。
- ウェブサイトでの告知: 会社のウェブサイトに専用ページを設けて、社葬の案内を掲載することで、より広範な関係者に情報を届けられます。
社葬の費用相場と内訳の全知識
社葬を成功させる上で、費用の管理は重要なポイントです。ここでは、社葬にかかる費用の相場と、その内訳、経費精算に関する注意点を解説します。
社葬費用の平均相場と予算の立て方
社葬の費用は、規模や形式によって大きく変動します。
- 社葬: 規模が大きくなる傾向があるため、費用は数百万円から数千万円になることがあります。
- 合同葬・お別れの会: 密葬や家族葬の後に実施されるため、比較的費用を抑えられます。
予算を立てる際は、まず社葬の目的と規模を明確にし、過去の事例を参考に概算を算出します。葬儀業者から見積もりを取得する際は、複数の業者から取得して比較検討することが重要です。
費用内訳:葬儀費用、会場費用、飲食費用、返礼品費用など
社葬の費用は、主に以下の項目に分けられます。
- 葬儀費用: 葬儀の運営にかかる費用です。祭壇、棺、葬儀スタッフの人件費などが含まれます。
- 会場費用: 葬儀会場やホールの使用料です。
- 飲食費用: 通夜振る舞い、精進落としなど、会食にかかる費用です。
- 返礼品費用: 弔問客への返礼品にかかる費用です。
- その他: 司会者の手配、生花、遺影、案内状の印刷代、会葬御礼の手配など、細かな準備にかかる費用です。
経費精算・税務処理に関する注意点
社葬の費用は、原則として全額を会社の経費として計上できます。しかし、以下の注意点を把握しておくことが大切です。
- 領収書の管理: 社葬にかかるすべての費用について、領収書を保管しておくことが不可欠です。
- 税務署への報告: 故人の香典を会社が受け取る場合は、税務署への報告が必要になります。
- 交際費扱い: お別れの会などの費用は、一部が交際費として扱われることがあります。不明な点は、税理士や専門家に相談することが安心につながります。
円滑な社葬を成功させるためのマナーと挨拶
社葬では、担当者の振る舞い一つ一つが、会社の品位や故人への敬意、遺族への配慮を示す重要な要素です。ここでは、社葬におけるマナーと挨拶のポイントを解説します。
社葬担当者の服装と持ち物:TPOに合わせた選び方
社葬の担当者は、参列者から見られています。適切な服装と持ち物で臨むことが、円滑な社葬につながります。
- 服装: 男女ともに、喪服を着用します。夏場でも上着を着用し、きちんとした身だしなみを心がけます。
- 持ち物: 筆記用具、名刺、ハンカチ、メモ帳、そして香典袋(社用)など、必要なものをリストアップして持参します。
司会・挨拶を頼まれた時の注意点と例文
司会や挨拶を依頼された場合は、落ち着いてポイントを押さえて務めましょう。
- 注意点: 弔辞やお別れの挨拶は、故人の功績を称え、遺族への配慮を示すことが大切です。簡潔に、心を込めて語りかけます。
- 例文:
- 弔辞: 故人との思い出や、故人の功績、会社への貢献を具体的に述べます。
- お別れの挨拶: 参列者への感謝の気持ち、遺族へのお別れの言葉を簡潔に述べます。
参列者への対応:お礼の言葉と心遣い
参列者への丁寧な対応は、会社の信頼を向上させます。
- お礼の言葉: 参列者には「本日はご多忙の中、ご会葬いただきまして、誠にありがとうございます」と、心を込めて感謝の意を伝えます。
- 心遣い: 遠方から来られた方や、高齢の方には、座席への案内や飲み物の提供など、細やかな心遣いを忘れません。
社葬担当者が直面するトラブル事例と対処法
社葬の準備には、予期せぬ困難がつきものです。ここでは、実際に初めての社葬担当者が直面しやすいトラブルと、その乗り越え方を解説します。
- トラブル例: 故人や遺族の意向が直前で変更になったり、訃報の連絡が遅れ、社内外で情報が錯綜したりすることがあります。
- 対処法: あらかじめ緊急時の連絡体制を構築しておき、情報の一元化を図ります。また、葬儀社との打ち合わせで、変更が生じた場合の対応を事前に確認しておくことも重要です。
葬儀社とのコミュニケーションで気をつけるべきこと
葬儀業者との打ち合わせは、社葬の流れを円滑にする上で重要です。
- 注意点: 専門用語が多い葬儀業者との打ち合わせでは、聞きなれない単語に困惑することもあります。事前にリストを作成し、不明な点は積極的に質問します。
故人やご遺族との関係を円滑にするために
故人やご遺族への配慮は、滞りのない社葬には不可欠です。
- ポイント: 故人の生前のお別れの意向や、遺族の感情に寄り添う姿勢を示しましょう。
よくある質問(FAQ):社葬担当者の最後の不安を解消するQ&A
社葬担当者が最後に抱きがちな疑問や不安を解消するために、よくある質問にお答えします。
Q. お別れの会と社葬の違いは何ですか?
A. お別れの会は宗教的な儀式を含まず、自由な形式で故人を偲ぶ会です。一方、社葬は会社が主体となり、費用や準備を負担する葬儀の形式です。
Q. 香典は辞退するべきですか?
A. 香典は、遺族や会社の意向によって辞退する場合があります。辞退する場合は、案内状にその旨を明記します。
Q. 社葬の準備期間はどれくらい必要ですか?
A. 社葬の準備期間は、一般的に30日から60日程度かかります。しかし、規模や形式によって異なるため、余裕をもってスケジュールを立てることが重要です。
Q. 社葬後、遺族へのフォローはどうすれば良いですか?
A. 社葬後も遺族への配慮は大切です。弔電や香典へのお礼状を送付し、故人の功績を称え続けます。 これ以外の疑問や不安は、専門家に直接相談することで、より早く、確実に解決できます。
まとめ:自信を持って始める、担当者としての社葬準備
社葬は、故人やご遺族、そして会社にとって一度きりの大切な儀式です。この記事で得た知識とチェックリストを活用することで、あなたは自信をもってその大役を円滑に遂行できるでしょう。今すぐ行動することで、あなたの不安は安心に変わります。