ハンバーガーメニュー
社葬の知識 : 社葬とは【早分かり基礎知識】

社葬とは【早分かり基礎知識】

「社葬」とは、会社が運営の主体となって執り行う葬儀・告別式です。突然の事態に備え準備をしておくことは、企業にとって重要なリスクマネジメントとなります。ここでは、もしもの時に適切な対応が取れるよう、社葬について詳しく解説していきます。
最後に、社葬に参列する際のマナーについてもご紹介します。

社葬とは【早分かり基礎知識】


1. 社葬はどのような場合に行うか

社葬はどのような場合に行うか

創業者や社長、会長など、会社の創業から設立、発展に大きく貢献した故人を偲び、その功績を讃えて、感謝とともに弔意を示す場として執り行います。

社葬の対象となる人
  • 会社の創業者、社長・会長や、副社長、専務、常務などの役員
  • 副社長、専務、常務などの役員
  • 特別な功績を残した人
  • 勤務中に不慮の事故などで殉職した人
  • その他、その人物の貢献度や死亡事由等に鑑みて、社葬を行うことが、社会通念上相当と認められる人

上記以外の人が亡くなった場合にも社葬を執り行うことがあります。

もしもの時のために社葬取扱規程を定めておき、具体的な社葬の対象となる人物の基準を設けておくことが大切です。

2. 社葬の意義・目的

社葬の意義・目的

社葬は会社の発展に貢献した方のご逝去を悼み、新しい会社の姿を社内外に示していく場でもあります。社葬には大きく3つの役割があります。

1.故人の追悼

1つ目は故人の生前の功績を讃えて、感謝の気持ちを示し、そのご逝去を悼むことです。それは同時に、遺族に対し、厚い弔意を示すことにもなります。

2.社外への広報

2つ目が、顧客、株主、取引先などに向けて、会社の将来像を示すことです。

厳粛で格式の高い社葬を執り行うことで、新体制によって、事業が盤石に行われていくことを示すことができ、関係各所に安心感を与えることで信頼関係を継続することができるのです。

3.社内の結束を高める

3つ目は、社葬という大きな儀式を社員が一致協力して行うことで、新体制下での結束や一体感をさらに高めることができます。

昨今、儀式の形は多様化し、特に個人葬では簡素化される傾向があります。しかし、どんなに時代が変わろうとも、“儀式”にはそれを執り行う意味があります。

社葬は企業にとって厳粛な“儀式”であり、同時に重要な事業継承の場でもあるのです。

3. 社葬の種類

社葬の種類

社葬には大きく3つの形態があります。どの形態にするのかは、故人や遺族の意向、会社の考えを反映し、決定します。

1.社葬

1つ目は会社が主体となって葬儀・告別式を執り行う「社葬」です。

多くの場合、近親者で密葬が行われ、その後本葬として社葬が行われます。

概ね密葬から40日前後、四十九日の法要の前に行われるのが一般的です。

2.お別れの会(お別れ会)・偲ぶ会

2つ目が、社葬と同じように密葬後、日を改めて行われる「お別れの会・偲ぶ会」です。

儀式に重きをおいて厳粛な雰囲気で執り行う「社葬」に対し、「お別れの会」は、宗教にとらわれない自由な形式で行われることが増えています。

葬儀専用会場以外にホテルで行われることもあります。

3.合同葬

3つ目が企業や団体と遺族がともに通夜・葬儀・告別式を行う「合同葬」です。

限られた時間の中で遺族と会社との意見調整が必要になります。

一般的に、ご逝去後、5日~1週間前後に行われます。

4. 社葬と個人葬(家族葬)の違い

社葬と個人葬(家族葬)の違い

葬儀は故人のご冥福を祈るための儀式ですが、社葬の場合はそれだけにとどまりません。個人が執り行う個人葬とは、下記のような点が異なります。


1.葬儀の運用主体

個人葬では一般的に喪主様が葬儀の主催者になりますが、社葬では会社の役員の方が主催者となって、葬儀を執り行います。

また、通常は総務部の責任者が実質的な社葬を運営する「葬儀実行委員長」を務めます。そして、葬儀実行委員長とは異なる立場の人として、「葬儀委員長」が、社葬の最高責任者を務めます。葬儀委員長は、会社や団体の今後の運営をスムーズにするため、対外的に挨拶を述べたり、式の準備や進行を行ったりする重要な役割があり、会社や団体の代表が務めるのが一般的です。

2.社葬の費用負担・税務上の取り扱い

社葬は執り行う主体が会社となるため、葬儀にかかる費用は原則、会社が負担します。ただし、近親者による密葬を行うなどの一般的な個人の葬儀と社葬とを併せて行う合同葬の場合は、費用は遺族と会社で按分します。

社葬費用は原則的に税務上、「福利厚生費」として損金処理できます。社葬は、故人を供養する儀式であるとともに、会社にとっては今後の事業活動における広報活動の側面も有しており、「事業継承」の観点からみても重要です。会社にとって必要な儀式であるため、会社の費用として処理することが認められています。

3.社葬の注意点

社葬を行う際は、次の点に注意するとよいでしょう。

(1)社葬を行うタイミング

社葬、お別れの会は、密葬後、概ね40日前後に行われるのが一般的です。合同葬の場合は、ご逝去後、5日~1週間前後に行われることが多いです。


(2)社葬の規模

一般的な個人葬とは異なり、社葬は数百名~数万名となることもあります。そのため、人数に合った会場を手配する必要があります。密葬から40日前後で行うことを考えると、その時点で希望の会場の空きがないこともあります。社葬を行うことが決まったら、参列者の数を把握し、早めに会場を選定し仮予約するのがよいでしょう。


(3)遺族との関係

準備を進めていく中で、ご家族への配慮を忘れずできる限りのサポートを行い、社葬執行の申し入れは丁寧に誠意をもって行いましょう。宗教形式や社葬の形態等一つ一つの項目に対して、ご家族の意向を反映させていくことが、社葬の成功につながります。


(4)社葬取扱規定

社葬取扱規定とは、社葬執行の対象者や費用、葬儀委員長・葬儀委員・実行などに関する、万全の体制で社葬を執り行うための規程です。

社葬を滞りなく行うために何より重要となるのは、事前の準備です。突然やってくるその時に備え、社葬についての社葬取扱規定を作成しておきましょう。ご家族からご逝去の報を受けたときの緊急連絡網も作成しましょう。

5.社葬当日までの準備

社葬当日までの準備

訃報は突然、訪れるものです。社葬取扱規程に沿って、社葬執行に向けて準備を進めていきます。その時、大切にしたいのはご家族の気持ちです。
ご逝去の報を受けたら、総務・人事・秘書などの担当者はまず、病院あるいは自宅へ駆けつけ、お悔やみの気持ちを伝えます。担当者は事前に決めていた葬儀社へ連絡を入れます。

社葬の告知(社外・社内へのお知らせ)


社葬当日までの準備

社葬執行が決まったら、社葬取扱規程に従い社葬の基本方針を決め、社葬当日までのタイムスケジュールを作成し 具体的な準備を進めていきます。


STEP1
臨時役員会

臨時役員会では、ご遺族の意向も考慮し基本方針を決定していきます。


<臨時役員会で決めること>(基本方針)
 ①宗教形式の決定
 ②社葬形態の決定
 ③社葬規模の決定
 ④式場・日時の決定
 ⑤弔辞者の選定
 ⑥葬儀委員長の決定
 ⑦葬儀実行委員長の決定
 ⑧概算予算の決定
 ⑨香典・供花・供物の取り扱いの決定
 ⑩葬儀社の決定
STEP2
社内通達

まず、臨時役員会で決定した基本方針に基づき、 担当部署から社葬に関する社内通達文を各部署に出します。 社外からの問い合わせに統一した回答ができるよう、情報を共有しておきます。


社内通達文の内容

  • 基本方針の内容
  • 問い合わせに関する対応の統一
  • 社員参列の有無とその範囲
  • 遠隔地での拝礼場所(遥拝所)(ようはいじょ)
STEP3

社外通達

社外への通知(訃報)は、ご遺族の関係先も確認しながら 会社の各部署がもつ関係先(取引先)リストを持ち寄り、 通知状(案内状)送付リストを作成して、発送の手配をしていきます。 香典・供花・供物を辞退する場合は、通知状(案内状)に記載します。


通知状(案内状)送付リスト作成の為の候補先
  • 総務部
  • 人事部
  • 秘書室
  • 営業部
  • 購買部
  • 故人の友人知人
  • ご遺族の関係先   など

通知状(案内状)送付リストの作成

速やかに通知状(案内状)を送付する必要があります。会社名や役職など、宛先に間違いがないか確認をします。
最新の情報をリスト化しておくとスムーズです。

案内状リスト

通知状(案内状)の印刷・発送

例えば取引先へ約500通を発送する場合、筆耕(封筒の表書き)は5日前後かかるため、迅速に通知状(案内状)の文面を作成し、印刷をする必要があります。
なお通知状には、返信ハガキと式場の地図を同封いたします。


通知状

弊社代表取締役会長 〇〇 〇〇儀
〇月〇日 永眠いたしました
ここに生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます

なお通夜ならびに密葬は近親者にて相済ませました
つきましては「お別れの会」を左記の通り執り行います

一、日 時 ○○月○○日(〇)午前十一時三十分~午後一時

一、場 所 ○○○○○ 
       (東京都○○区○○町○ー○ー○)

一、ご来臨の時は平服にてお越しくださいますようお願い申し上げます

一、誠に勝手ながらご香典ご供花ご供物の儀は固くご辞退申し上げます

一、お手数ながら同封の葉書によりご来否のほどを〇月〇〇日迄に
  お知らせくださいますようお願い申し上げます

〇〇年〇〇月

株式会社  〇〇〇〇

お別れの会委員長  
代表取締役社長  
〇〇〇〇

喪  主   〇〇〇〇


返信ハガキ

株式会社○○○○

取締役会長 故 ○○ ○○ お別れの会


ご出席

ご欠席


ご住所

貴社名

役職

ご芳名


尚、ご同席者がいらっしゃる場合は人数をご記入願います

(    名様)


社外へのお別れの会通知(FAX・メール用)

(例)

訃  報

弊社取締役会長 ○○ ○○ 儀(○○歳)永眠いたしました
ここに生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます
なお通夜ならびに密葬は近親者にて相済ませました
つきましてはお別れの会を下記の通り執り行います


日     時〇〇年〇月〇日(〇)11時30分~13時00分
場     所〇〇〇〇〇
東京都○○区○○町○-○-○
お別れの会委員長〇〇〇〇〇
株式会社〇〇〇〇 代表取締役 〇〇 〇〇
喪     主〇〇 〇〇

※誠に勝手ながらご香典・ご供花・ご供物の儀は謹んで固くご辞退申し上げます

※ご来臨の節は平服にてお越しくださいますようお願い申し上げます


交通の案内

 ■JR○○線○○駅下車 徒歩〇~〇分

 ■○○線○○駅下車 徒歩〇~〇分


お別れの会お問合せ先

株式会社〇〇〇〇

総務部  

電 話 ○○-○○○○-○○○○

FAX○○-○○○○-○○○○

お問い合せ時間 9時~17時(平日)


新聞の訃報記事(無料)

新聞の訃報記事(無料)

※各新聞社の判断により掲載されますが、紙面枠に空きがない場合は掲載されません。


新聞の訃報広告(有料)

新聞の訃報広告(有料)

※掲載日、新聞社、エリア、サイズを予算に応じて自由に選択出来ます。社葬・お別れの会実施の2週間前を目安とし、平日の朝刊に出すのが一般的です

社葬の具体的準備

進行要領の決定

進行要領とは社葬を滞りなく、実施するための指針となります。


STEP1

葬儀実行委員会の編成と役割分担

社葬当日の流れや、役割について不測の事態にもすぐに対応できる体制を整えておきましょう。


葬儀実行委員会の編成と役割分担

葬儀実行委員会のメンバーが中心となり総務・人事・秘書などのご担当者は、当日のタイムスケジュール、 席次、指名献花者など進行要領として決めていきます。



進行要領として決めること

  • 式次第・タイムスケジュール
  • 席次・拝礼順の決定
  • 弔辞者・指名献花者・来賓の決定
  • 立礼者の決定
  • 経歴書の作成
STEP2

式場レイアウトと動線の決定

式場見取り図を参考に、ご遺族や宗教家、来賓の控室、受付の場所など 動線を考慮しながら式場レイアウトを決定します。 雨天の場合も想定しておきましょう。


式場レイアウトと導線の考え方(参考例)

式場レイアウトと導線の考え方(参考例)

席次の考え方(参考例)

席次の考え方(参考例)
STEP3

祭壇・遺影・メモリアルコーナーの準備

故人がお好きだった花をあしらったり、その方の人柄を表す装飾などを施した祭壇は、社葬を印象的なものにしてくれます。 写真や遺品の展示、メモリアル映像の放映は、故人の思い出を振り返るきっかけとなり、会社の歴史を伝えることができます。


祭壇のデザイン

葬儀社と相談の上、祭壇を決定します。
生花祭壇は、故人がお好きだった花を用いたり、会社をイメージする色や形をベースに作ることができます。
白木祭壇は伝統的で、荘厳な儀式を営むことができます。


生花祭壇

生花祭壇


白木祭壇

白木祭壇

遺影の選定

遺影は会葬者の記憶に残る大切なものです。
会社だけで選定するのではなくご遺族と相談の上、その方の人柄が偲ばれる写真を選ぶとよいでしょう。


遺影

遺影


メモリアルコーナーと生演奏

メモリアルコーナーを設置し、故人の思い出の写真、経歴や功績を表す遺品を展示します。
故人のお好きだった音楽を生演奏で献奏したり、メモリアル映像を作成し放映する場合もあります


メモリアルコーナー

生演奏

6. 社葬当日の流れ

社葬の流れ

社葬当日の流れ

事前に準備された進行要領に基づき、社葬当日にリハーサルを行い詳細を確認します。 リハーサルの後、係員は各責任者の指示により準備を進め、タイムスケジュールに基づき社葬を進行します。スムーズな進行には、一人ひとりの細やかな配慮が欠かせません。


式次第(無宗教形式の参考例)
  • 13:00

    ①開式の辞

  • 13:01

    ②黙祷

  • 13:02

    ③経歴紹介

  • 13:07

    ④弔辞(1)

  • 13:12

    ⑤弔辞(2)

  • 13:17

    ⑥弔辞(3)

  • 13:22

    ⑦弔電奉読

  • 13:25

    ⑧葬儀委員長謝辞

  • 13:30

    ⑨喪主挨拶

  • 13:35

    ⑩葬儀委員長献花

  • 13:36

    ⑪ 喪主献花献花

  • 13:37

    ⑫ 遺族・親族献花

  • 13:42

    ⑬ 弔辞者・来賓・会葬者献花

  • 14:30

    ⑭ 閉式の辞


7. 社葬でよく利用される会場

社葬に参列する際のマナー

セレモア立川会館 白峯殿

社葬・お別れの会・合同葬など、形態・要望に合わせた式場選びが大切です。いくつかよく利用される会場をご紹介します。


社葬でよく利用される会場


増上寺(東京都港区)

徳川将軍家とのゆかりの深い浄土宗の大本山である増上寺には、大殿(本堂)、光摂殿、慈雲閣と3つの式場があり、葬儀の規模により選択できます。知名度、交通の利便性も高く、多くの格式高い葬儀に利用されています。


増上寺(東京都港区)

寛永寺(東京都台東区)

寛永寺(輪王殿)は、東京都台東区にある寺院が運営する葬儀式場です。戦争時の弾痕が多数残る黒門に守られた、天台宗関東総本山の寺院です。徳川将軍家の菩提寺であり、徳川の歴代将軍15人中6人が寛永寺に眠っています。上野駅からの道程もわかりやすく、多くの弔問客にも対応することができます。式場内は、正面からの動線が作りやすく、スムーズな式の進行ができます。


寛永寺(東京都台東区)

お別れの会でよく利用される会場


帝国ホテル東京(東京都千代田区)

帝国ホテル東京はホテル御三家のひとつで、千代田区にある日本を代表するホテルです。
1890年海外からの賓客を迎える「日本の迎賓館」として開業しました。
各企業のイベント、行事でも多数利用されています。


帝国ホテル東京(東京都千代田区)

オークラ東京(東京都港区)

オークラ東京はホテル御三家のひとつで、港区にある日本を代表するホテルです。
2019年9月「The Okura Tokyo」となり、「オークラ プレステージタワー」「オークラ ヘリテージウイング」の2つのブランドを持つホテルへ生まれ変わりました。


オークラ東京(東京都港区)

ホテルニューオータニ(東京都千代田区)

ホテルニューオータニはホテル御三家のひとつで、千代田区にある日本を代表するホテルです。
1964年の東京オリンピック開催に合わせ開業しました。
ザ・メイン、ガーデンタワー、ガーデンコートの3棟で成り立つホテルです。


ホテルニューオータニ(東京都千代田区)

合同葬でよく利用される会場


築地本願寺(東京都中央区)

「築地本願寺」と略称で親しまれているこのお寺は、正式には「浄土真宗本願寺派本願寺築地別院」と言います。本堂・第二伝道会館の2会場で、第二伝道会館は「蓮華殿」と「瑞鳳の間」の式場があり、3つの式場から選択することができます。


築地本願寺(東京都中央区)

護国寺(東京都文京区)

真言宗、豊山派の大本山として格式高く、徳川綱吉の母、桂昌院の発願により建てられたお寺です。大規模葬儀に適した式場で、葬儀の規模により、敷地内に自在にテントを配置することが可能。大規模式場の中で、もっとも駅から近く交通の便に優れています。


護国寺(東京都文京区)

※社葬でよく利用される式場について詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。

参考ページ:葬儀場・ホテル紹介

参考:社葬に参列する際のマナー

社葬に参列する際のマナー

ここからは社葬に参列する際のマナーをご紹介します。

社葬に参列する際の服装

喪服

<男性の場合>
男性の喪服は、モーニングなどの正式礼服と略式礼服があります。弔辞を奉読する場合は、正礼服が望ましいでしょう。
一般参列の場合は黒のフォーマルスーツに白いワイシャツ、黒無地のネクタイを着用します。ネクタイピンはつけず、胸ポケットのチーフは基本的には不要です。つける場合は、黒無地のものを選びます。靴はシンプルな黒色を選びます。靴下やベルトも黒色にします。


<女性の場合>
女性も黒のフォーマルワンピースかスーツで、肌を露出しないものを選びます。靴は光沢、派手な金具・装飾がついたものは避け、ヒールの高さにも注意が必要です。ストッキングも黒色のものを身につけましょう。
メイクや髪型、香水についても控えめにします。アクセサリーは控えるのが一般的ですが、つける場合は、真珠の一連のネックレスを選びます。

弔事に関する服装のマナーはたくさんありますが、「弔意を示す」「厳かな場にふさわしいかどうか」という観点から考えていくとよいでしょう。


受付する際のマナー

社葬は会葬者が多いことが予測されるので、受付をスムーズに済ませられるよう余裕をもって準備をしておきましょう。

受付する際のマナー

香典や名刺などはあらかじめ手元に用意しておきます。弔意の言葉は簡潔に、速やかに受付を済ませます。
受付では一礼をしてお悔やみの言葉を伝えます。香典はふくさを開いて香典袋を取り出したら、ふくさを手早くたたみ、その上に香典袋をのせ、両手で渡します。
代理で参列した場合、名刺を出します。本来、参列する予定だった上席者の名刺の右上に「弔」の字を、自分の名刺の右上に「代」の字を書いて渡します。記帳カードの場合も同様に記入します。
遺族と話をしたい気持ちもあると思いますが、長く話し込むことはせず、黙礼、あるいは簡潔なお悔やみの言葉を述べます。


※受付する際のマナーについて詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。

参考ページ:受付でのマナー


宗旨・宗派によるマナー

仏教・神道・キリスト教など、宗教によって参列のマナーが異なります。故人や遺族に失礼のないよう、しっかりとした作法で行いましょう。

宗旨・宗派

焼香(仏教の作法)

焼香の回数は宗派により異なりますが、会葬者が多い場合、焼香は一回だけで行うこともあります。

1.焼香台の少し手前で、葬儀委員長と喪主に一礼します。
2.両手に数珠をかけ一礼し、合掌します。
3.抹香を親指、人差し指、中指でつかみ、静かに香炉に入れます。
4.焼香が終わったら、再び合掌して一礼します。
5.焼香台から少し下がり、葬儀委員長、喪主に一礼します。


玉串奉奠(神道の作法)

神道では玉串奉奠を行います。玉串とは榊の小枝に紙垂(四手)や麻を結び付けたものです。その玉串に自分の心をのせ神に捧げるという意味が込められていて、葬儀だけでなく、神前結婚式や七五三など神道の儀式では欠かせないものです。

1.玉串は枝先を左手にのせ、右手の甲を上にして受け取ります。
2.目の高さで時計まわりに90度回します。
3.さらに180度回して、根元を祭壇に向け、お供えします。
4.二礼二拍手一礼します。拍手はしのび手といって音を立てないようにします。


献花

キリスト教や無宗教の葬儀では、一般的に献花が行われます。カーネーションなど、茎の長い白色の生花が用いられます。

献花

1.花を右手にのせ、左手の甲を上にして受け取ります。
2.時計まわりに90度回します。
3.花は自分のほうに、根元を祭壇に向けて持ちかえます。
4.手を合わせ黙祷するか、深く一礼します。


香典・供花・供物のマナー

社葬への参列の場合、一般的な個人葬と異なり、香典や供花を辞退することが多く、その場合は手配する必要はありません。あらかじめ辞退の意向がないか確認しておきましょう。お包みする香典の金額は故人との関係の深さによって金額も変わります。

供花

※供花・供物について詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。

参考ページ:供花・供物の手配について

弔辞を依頼された場合

弔辞は、故人への最後のお別れの言葉です。故人の人柄や思い出、遺族へのお悔やみなどを語り、最後は故人の冥福を祈る言葉で結びます。
奉書紙か巻紙に薄墨で書きます。奉読時間は3~4分が一般的です。原稿用紙2枚程度(800字~900字)を目安に下書きを用意し清書をします。葬儀社に筆耕を依頼することもできます。
弔辞奉読者の服装は、正式には正式礼服を着用しますが、今では略式礼服を着用することも多くなっています。葬儀委員長と格式を合わせることもあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。


※弔辞について詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。

参考ページ:弔辞について

ここまで、社葬に関する知識や、社葬を執り行う際の流れについて解説してきましたが、絶対に失敗できない社葬を確実に成功させるには、信頼のおける葬儀社に相談をすると よいでしょう。100名~4万人規模の社葬を執り行ってきたセレモアでは、豊富な実績を活かし、ご要望に合わせトータルサポートをさせていただきます。もしもの時は、ご相談だけでもしておくと安心です。

セレモアの社葬
社葬・お別れの会においては、多くの場合、近親者で密葬を行い、その後社葬・お別れの会(本葬)を行います。
セレモアでは、密葬から社葬まで一貫してサポートしております。


安心の3つのポイント

  1. 徹底した危機管理
  2. 経験と実績で
    的確なアドバイス
  3. 経済性と明確な費用
3つのポイント

社葬プレミアムパック社葬プレミアムパック

セレモアでは日本武道館、青山葬儀所、大規模寺院式場、ホテルでの社葬、お別れの会、合同葬、公葬などのあらゆる実績がございます。
「プレミアムパック以外にも、あらゆるご要望、規模に合わせて、オリジナルデザイン祭壇をご提案いたします。」

実績写真
実績写真
実績写真
実績写真
実績写真
実績写真

社葬ご相談デスク

※本項目は、講談社発刊/セレモア監修『社葬のすべて』から、一部内容を引用しております。