ハンバーガーメニュー
社葬の知識 : 参列のマナー

供花・供物の手配について

供花・供物の手配について

先方の意向を第一に考える

供花とは、葬儀(社葬)に際し、故人のご冥福を祈る気持ちを込めて、祭壇や葬儀場に供える生花です。
供花・供物は本来、持参して霊前に供えるべきものですが、現在は、葬儀社および生花店に依頼し、式場まで届けてもらうことが多くなっています。
ただし、社葬においては供花を辞退する場合もあるので、事前に確認が必要です。
社葬の通知状(案内状)に「お問い合わせ先」が明記してあれば、供花・供物に関しての確認や依頼はそちらの担当部署へ問い合わせます。供花・供物の辞退の旨がある場合は、先方の意向を尊重します。



社葬通知状(案内状)の例

供花を送る際のマナー

以前は、供花を一対(2基)で送り、祭壇の脇に並べて供えるのが一般的でしたが、近年では、一基のみで送るのが主流となっています。また、一対で送るためには費用が倍となるので、負担も大きくなります。供花の相場を大きく超えるものを手配するのはかえってご遺族に気を使わせてしまいます。相場感と関係性を踏まえて適切な供花を選ぶのがよいでしょう。
一般的には、供花は15,000円〜30,000円が目安とされています。
しかし、遺族や会社によっては、供花の金額や種類を揃えている場合もありますので、事前に葬儀社に確認することが必要です。
手配の際は、名札の社名などに間違いが起こらないよう、必ず書面で行うようにしましょう。遅くとも前日までに社葬を担当している葬儀社に確認をし、手配をすると良いでしょう。


手配の際は文書で確認する

社名や名前などに間違いがあってはいけません。注文は書面で行うと安心です。(株)などの略語は使用しません。


名札の書き方

代表者名を明記する場合は、中央に記入します。
連名の場合は、序列順に右から書きます。


供花の名札

供花には通常、送り主の社名、名前等を記載した札を直接立てますが、社葬や大規模な葬儀では芳名板で名札を五十音順とすることもあります。


〈供花に直接名札を立てる場合〉

名札サンプル①

〈芳名板を使用する場合〉

名札サンプル②

※本項目は、講談社発刊/セレモア監修『社葬のすべて』から、一部内容を引用しております。

知識ワード検索
キーワードで検索