ハンバーガーメニュー
社葬の知識 : 参列のマナー

服装のマナー

服装のマナー

厳かな場にふさわしい服装で

社葬、お別れの会、合同葬には、会社の代表として正しいマナーに則った服装で参列することが大切です。失礼のないようしっかりと確認しておきましょう。

男性の喪服は、モーニングなどの正式礼服と略式礼服があります。弔辞を奉読する場合は、正式には正式礼服を着用しますが、今では略式礼服を着用することも増えています。葬儀委員長と格式を合わせることもあるので、事前に確認することが望ましいでしょう。
一般参列の場合は略式礼服で、黒のフォーマルスーツに白いワイシャツ、そして黒無地のネクタイを着用します。ネクタイピンはつけず、胸ポケットのチーフはつけないのが基本です。ポケットチーフを使用する際は黒の無地のチーフを選びます。靴は光沢のあるエナメルや派手な金具がついたものではなくシンプルな黒色の紐革靴を選びます。靴下やベルトも黒色にします。企業の代表として参列する場合、社章を付けていくことに問題はありません。
和装の場合の正式礼装は、黒羽二重の五つ紋です。慶事にも着用されますが、弔事の際には、紋付の着物と羽織、草履の鼻緒も黒で統一するという点に注意が必要です。


男性

白いワイシャツに黒いネクタイが基本

白いワイシャツを着用し、ネクタイは黒無地を選び、ネクタイピンはつけません。
また、ネクタイは結び目の下にくぼみを作らないように結ぶのがマナーです。

黒の靴や靴下を着用する

靴は黒色のシンプルなものを選びます。光沢のあるエナメルや派手な金具がついた靴は控えましょう。靴下は黒色のものを着用します。

男性の服装の注意点

ポケットチーフをつけるなら黒の無地

慶事には白いポケットチーフを使用することがありますが、葬儀の場ではポケットチーフは基本的に不要です。つける場合は、黒無地のものを選びます。

小物は最小限にシンプルに

カフスボタンは控えることが望ましいですが、もしつける場合は黒色のものを選びます。腕時計は派手なものや、カジュアルなものは避けなければなりません。

その他の注意点

  • スーツはシングル、ダブルどちらでも問題はありません。
  • ベルトは派手な金具がついたものは避け、黒色のものを選びます。
  • バッグは黒色で、ショルダーバッグは避けます。

女性はメイクやアクセサリーにも配慮を

女性も黒のフォーマルワンピースかスーツで、肌を露出しないものを選びます。また、靴は男性と同様に光沢のあるエナメルや派手な金具・装飾がついたものは避け、ヒールの高さにも注意が必要です。タイツとストッキングも黒色のものを身に着けましょう。メイクや髪型、香水についても控えめにしましょう。
アクセサリーは控えるのが一般的ですが、つける場合は、真珠の一連のネックレスを選びます。「不幸が重なる」を意味するとされる二連のネックレスは避けましょう。
和装の場合は、黒無地の紋付で、半襟や足袋は白とし、その他のバッグや草履、小物は全て黒を用います。「不幸が重ならない」という意味から、帯は一重の太鼓結びとします。帯締めも慶事とは逆に房を上から下へ引き抜きます。また、地味な小紋に一つ紋付の黒羽織でもよいでしょう。


女性

ネックレスは一連の真珠かブラックオニキス

装飾品は控えるのが基本です。襟などにブローチをつけるのも控えましょう。アクセサリーをつける場合は、涙の象徴とされる真珠やブラックオニキスなどの一連のネックレスや一粒のイヤリングなどを選びます。

光沢のある小物は避ける

バックは光沢のない布製のもので、金具などの飾りのないものにします。ショルダーバックは避けセカンドバックや小さな手提げバックを選びます。

女性の服装の注意点

華美なメイクは控えて

メイクはナチュラルに、髪が長い場合は黒のヘアゴムなどでまとめます。ネイルも落とすべきですが、ジェルネイルですぐに落とせない場合は、葬儀用の黒い手袋をつけるとよいでしょう。

足元も黒色が基本
ヒールの高さにも配慮を

靴はエナメルや光沢のあるものは控え、黒色のもので、ヒールが高すぎるもの、細すぎるものは避けましょう。


その他の注意点

  • 肌の露出はさけます。スカートの丈は正座したときに膝が隠れる程度の長さが望ましいとされています。
  • 柄入りやラメ入りのストッキングやタイツは避けましょう。
  • 雨天の場合、傘は黒・紺・グレーなど地味なものを選びます。
  • 毛皮や革製品は、殺生を想起させるので避けましょう。

弔事に関する服装のルールやマナーの基本は、あくまでも「弔意を示す」「厳かな場にふさわしいかどうか」という観点から考えるとよいでしょう。



平服でお越しくださいと言われた際の対応

社葬・お別れの会の場合、通知状(案内状)に「平服でお越しください」と記載されていることがあります。
こういった場合は主催者側の意向ですので、平服で参列して問題はありません。
ただし、平服だからといって、カジュアルな普段着を意味するわけではありません。主催者側は礼服を着用していることが多く、バランスを欠いた服装は避けるとよいでしょう。
男性はダークスーツに、白いワイシャツ、黒やダークグレーのネクタイがよいでしょう。女性も落ち着いた色のスーツを選びます。
喪服よりも少し柔らかい印象を与える装いを意識するとよいでしょう。



社葬・お別れの会・合同葬を執り行う際の服装

■喪主の服装

男性の場合は、洋装であればモーニングコートの着用が一般的です。
和装の場合は正式礼装である、黒羽二重の五つ紋付きに仙台平の袴、紋付の羽織がよいでしょう。
女性は羽二重の五つ紋をつけた黒無地の袷の着物が一般的です。


■葬儀委員長の服装

葬儀委員長は、社葬・お別れの会の最高責任者であり、社長や会長が行うことが多く、個人葬でいう喪主のような役割にあたります。葬儀の中でも目立つ立ち位置になりますので、遺族と事前に相談しておくとよいでしょう。
喪主と同様、男性はモーニング、女性は和装がよいでしょう。


■弔辞奉読者の服装

略礼服が一般的ですが、男性であればモーニングを当事者が統一して着用するケースもありますので、事前に確認しておくとよいでしょう。


■社葬・お別れの会の運営にかかわる一般社員の服装

一般的な喪服の他、略礼服や制服を着用するケースもあります。会場の係員を務める場合は、すぐにわかるよう、腕章や喪章をつけるのがよいでしょう。



※本項目は、講談社発刊/セレモア監修『社葬のすべて』から、一部内容を引用しております。

知識ワード検索
キーワードで検索