ハンバーガーメニュー
社葬の知識 : 参列のマナー

服装のマナー

服装のマナー

厳かな場所にふさわしい服装で

社葬、お別れの会、合同葬には、会社の代表として参列しますので、くれぐれも失礼がないよう服装のマナーをしっかりと確認しておきましょう。

男性の喪服は、モーニングなど正式礼服と略式礼服があります。弔辞を奉読する場合は、正式には正式礼服を着用しますが、今では略式礼服を着用することも増えています。葬儀委員長と格式を合わせることもあるので、事前に確認することが望ましいです。
一般参列の場合は略式礼服で、黒のフォーマルスーツに白いワイシャツ、そして黒無地のネクタイを着用します。ネクタイピンはつけず、胸ポケットのチーフはつけないのが基本ですが、使用する際は黒の無地のチーフを選びます。靴は光沢のあるエナメルや派手な金具がついたものではなくシンプルな黒色を選びます。靴下やベルトも黒色にします。


男性

白いワイシャツに黒いネクタイが基本

白いワイシャツを着用し、ネクタイは黒無地を選び、ネクタイピンはつけません。
また、ネクタイは結び目の下にくぼみを作らないように結ぶのがマナーです。

黒の靴や靴下を着用する

靴は黒色のシンプルなものを選びます。光沢のあるエナメルや派手な金具がついた靴は控えましょう。靴下は黒色のものを着用します。

男性の服装の注意点

ポケットチーフをつけるなら黒の無地

慶事には白いポケットチーフを使用することがありますが、葬儀の場ではポケットチーフは基本的に不要です。つける場合は、黒無地のものを選びます。

小物は最小限にシンプルに

カフスボタンは控えることが望ましいですが、もしつける場合は黒色のものを選びます。腕時計は派手なものや、カジュアルなものは避けます。

その他の注意点

  • スーツはシングル、ダブルどちらでも問題はありません。
  • ベルトは派手な金具がついたものは避け、黒色のものを選びます。
  • バックは黒色で、ショルダーバックは避けます。

女性はメイクやアクセサリーにも配慮を

女性も黒のフォーマルワンピースかスーツで、肌を露出しないものを選びます。また、靴は男性と同様に光沢のあるエナメルや派手な金具・装飾がついたものは避け、ヒールの高さにも注意が必要です。タイツとストッキングも黒色のものを身に着けましょう。メイクや髪型、香水についても控えめにします。アクセサリーは控えるのが一般的ですが、つける場合は、真珠の一連のネックレスを選びます。「不幸が重なる」を意味するとされる二連のネックレスは避けましょう。
弔事に関する服装のマナーはたくさんありますが、「弔意を示す」「厳かな場にふさわしいかどうか」という観点から考えるとよいでしょう。


女性

ネックレスは一連の真珠かブラックオニキス

装飾品は控えるのが基本です。襟などにブローチをつけるのも控えましょう。アクセサリーをつける場合は、涙の象徴とされる真珠やブラックオニキスなどの一連のネックレスや一粒のイヤリングなどを選びます。

光沢のある小物は避ける

バックは光沢のない布製のもので、金具などの飾りのないものにします。ショルダーバックは避けセカンドバックや小さな手提げバックを選びます。

女性の服装の注意点

足元も黒色が基本
ヒールの高さにも配慮を

靴はエナメルや光沢のあるものは控え、黒色のもので、ヒールが高すぎるもの、細すぎるものは避けましょう。


その他の注意点

  • 肌の露出はさけます。スカートの丈は正座したときに膝が隠れる程度の長さが望ましいとされています。
  • 柄入りやラメ入りのストッキングやタイツは避けましょう。
  • 雨天の場合、傘は黒・紺・グレーなど地味なものを選びます。

※本項目は、講談社発刊/セレモア監修『社葬のすべて』から、一部内容を引用しております。