- 社葬・お別れの会・合同葬ならセレモア
- 社葬の知識
- 参列のマナー
- 香典袋(不祝儀袋)の書き方
社葬の知識 : 参列のマナー
香典袋(不祝儀袋)の書き方

「香典」には、表書きの書き方や袋・水引の選び方、包み方から渡し方まで、さまざまな決まりごとがあります。例えば、故人またはご遺族の宗旨や香典をお渡しする時期によって、使用する香典袋の種類が変わることがあります。仏教の場合、四十九日を過ぎると「御霊前」から「御仏前」に変わります。
また、蓮の花の柄が入っているものは仏式用となります。会社として参列される場合、表書きは会社名、役職、フルネームで書きます。表書きの名前は三名ぐらいまでの連名は良いとされており、三名以上の際は「○○一同(または○○有志)」とし、全員の名は別紙に記入し香典袋に同封します。中包みには住所・氏名・金額を書きます。関係者が後で整理するときに役に立ちますので配慮することが大切です。
裏は上部が上に重なるように折ります。
神道
「御神饌料」とすることもあります。
- 玉串料/たまぐしりょう
- 御榊料/おんさかきりょう
- 御霊前/ごれいぜん
- 御神前/ごしんぜん

仏教
四十九日の法要後の表書きは、「御仏前」になります。
- 御霊前/ごれいぜん
- 御香典/ごこうでん(おこうでん)
- 御香料/おこうりょう

無宗教
宗旨が分からず、表書きに迷ったときも、「御供料」とします。
- 御霊前/ごれいぜん
- 御供料/ごくうりょう

キリスト教
無地か、ユリの花や十字架があしらわれたものを使います。
- 御花料/おはなりょう
- 御霊前/ごれいぜん
- 献花料/けんかりょう

ふくさの包み方
STEP1
香典袋をふくさの中央より少し右寄りに置きます

STEP2
ふくさの右側を香典袋にかぶせます

STEP3
下、上、左の順にかぶせていきます

正しい包み方は、裏に返したときに、左前になります。
弔辞用にはグレーや青といった寒色系のふくさを用います。
紫色のふくさは、慶弔どちらでも使用できます。

※本項目は、講談社発刊/セレモア監修『社葬のすべて』から、一部内容を引用しております。