ハンバーガーメニュー
社葬の知識 : 事前に知っておくこと、 準備しておくこと

神式の社葬

神式の社葬

神道とは

神道とは、日本固有の様々な神様を信仰する多神教の事です。その歴史は古く、太古の日本から信仰が行われてきた固有の文化に起源していると言われています。日本人の自然観と先祖崇拝の念がその中核をなしています。地上の森羅万象(しんらばんしょう)は神々によって生み出され、神々の司るところとされ、すべての自然には神が宿るとされます。全ては神様によって生み出され、人間も自然も元をたどれば全ての神々に通じていると考えます。
「人はみな神の子であり、神のはからいによって母の胎内に宿り、この世に生まれ、この世での役割を終えると神々の住まう世界へ帰り、子孫たちを見守る」としています。神道の代表的な神社としては、出雲大社・伊勢神宮などがあります。

出雲大社

仏教と神道の違い

神道と仏教の違いはどこにあるのでしょうか?二つの大きな違いは「普遍宗教」か「民族宗教」という点があります。「普遍宗教」にあたる仏教やキリスト教などには経典というような「教え」が存在しています。その「教え」を信じるのであれば人種や国など関係なく、誰でもその信徒になることが出来ます。明確に信じる物や信じる考え方があります。
それに対して「民族宗教」にあたる神道には伝説や言い伝えなどはありますが、明確な「教え」というものがありません。日本で例えてみるならば「八百万(やおよろず)の神」というように自然や自然現象を神格化した神、思考・災いといった抽象的なものを神格化した観念神と数多くの神々が存在すると考えられています。しかしながら、そこには経典や教えは存在していません。そのため人種や国などが違えばなかなか理解しづらいものになる可能性があります。


神葬祭について

日本で行われる葬儀の多くは仏式で、神葬祭やその他の種類の式の割合は全体の約数パーセントにすぎないと言われています。しかし、初詣や結婚式、七五三など、私たちの生活の中にも自然と根付いている神社に関わる儀式もあります。
神葬祭が少ない理由の一つとしては、江戸時代に行われた寺請制度(檀家制度)の影響が挙げられます。例え神社を司る神職であってもお寺に属さなければいけなかった流れが、現在においても影響していると言えます。しかしながら、簡素で厳格なイメージのある神葬祭に興味を持つ人も最近では以前に比べ増え始めています。


神葬祭の流れ(通夜祭・葬場祭)

明治以前は檀家制度のもとで民衆の葬儀のほとんどは仏教が担っており、神葬祭は、表向きに江戸幕府から許可されたのは1785年、全国の神社に対して力を強めていた吉田家から許可状のある神職とその嗣子(しし)のみでした。明治維新の後に檀家制度が廃止され、「自葬祭禁止の布告」が出されて以降は、一般にも可能となりました。神葬祭が形作られたのは幕末から明治にかけてであり、全ての神職に開かれたのは戦後のことでした。
「神葬祭」という言葉は、仏式葬儀に対抗する意味で呼ばれました。神葬祭の儀式では次のような流れで執り行われます。まず、神棚と祖霊舎(それいしゃ)帰幽(きゆう)(死亡)を奉告し、その前面に白紙を貼ります。そして病気の平癒などを祈願した神社などがあればその神社に代参(代わりの人)を派遣するか遥拝(遠くから礼拝)して祈願を解くなどを行います。


1.枕直しの儀

死亡の直後、遺体を部屋に安置し、北枕に寝かせて白い布で顔を覆い、屏風を立てます。また、守り刀を置き、灯火に点火します。遺体の前に白木八足(八脚)の案(小机)を置き、生前好きだった食べ物(常饌)もしくは洗米・塩・水(生饌)を供えます。

2.納棺の儀

遺体を清め、新しい布団と共に入棺します。その後、柩を正寝(表座敷)の間へ移し、柩前を装飾して饌(神様に供える食物)を供え、礼拝をします。

3.柩前日供(きゅうぜんにっく)の儀(生きている者として扱う)

納棺の儀の後、毎日朝夕の二度、または朝一度、柩の前に常饌あるいは生饌を供えます。

4.帰幽奉告(きゆうほうこく)の儀

喪家からの通知を受けて、産土神社(うぶすなじんじゃ)(氏神、その人の生まれた土地の守護神社)では、産土神(神明)に帰幽の報告を行います。

5.墓所地鎮祭並びに祓除(はらいよけ)の儀

新しく墓所を築く際には工事に先立ち、地鎮祭でその土地の神を祭ります。また儀式に先立って祓除を行います。

6.通夜祭並びに饌霊祭(せんれいさい)の儀

通夜祭は死者に対して生前と同様に奉仕する儀式で、古来の「もがり」の名残りとなります。斎主一拝、献饌、斎主祭祀奏上、伶人の誄歌(るいか)奉奏、玉串奉奠、撤饌、斎主一拝などが行われます。また遷霊祭(せんれいさい)では、葬儀の前の夜、死者の霊を霊璽(仏式の礼拝にあたる)に移し、仮祖霊舎に安置します。これにより、死者の遺体は霊が離れた亡骸(なきがら)となります。

7.発柩祭(はっきゅうさい)の儀

発柩とは出棺のことをさします。出棺の旨を柩前に奉告することで、この後参列をもって、葬場へ赴きます。ただし葬場祭を自宅で行う場合はこの儀式は省略します。

8.発柩後の祓除(はらいよけ)の儀

発柩後、自宅の留守をあずかる親族などが家の内外を整え、また神職が祓い清める儀式です。

9.葬場祭の儀(告別式)

神葬祭における告別式で、故人との最後の別れを告げる儀式です。儀式の進行は、通夜祭とほぼ同じです。

10.埋葬祭並びに火葬祭の儀

埋葬祭は葬場祭終了後に霊柩を墓所へ移し、埋納してから行う儀式です。火葬祭は埋葬祭に先立ち遺体を火葬に付す際に行う儀式です。

11.帰家祭(きかさい)の儀

埋葬の終了後、喪主以下が家に帰り、清祓(きよはらい)(祓除の儀)を行い、霊前に葬儀が滞りなく終了したことを奉告する祭儀です。

12.霊前祭の儀


霊前日供の儀遷霊後は、霊前を祭り、埋葬後は墓前を祭り、霊前・墓前に孝敬を尽くします。遷霊後、遺族が霊前に毎日常饌を供えて奉仕することです。これは霊璽を祖霊舎に合祀するまで行います。
翌日祭葬儀の翌日、霊前・墓前で行います。
毎十日祭幽後、十日、二十日、三十日、四十日、五十日に行います。五十日祭は仏式葬で四十九日にあたり、丁重に行います。

以上が神葬祭の流れとなります。
現在では省略や簡略化されて行われることもあります。
儀式では伝統を大切にし執り行われますが、故人を想う気持ちがなによりも大切です。



※本項目は、講談社発刊/セレモア監修『社葬のすべて』から、一部内容を引用しております。