ハンバーガーメニュー
社葬の知識: 社葬・お別れの会の形式

仏式の社葬

仏式の社葬

宗派や菩提寺の確認

日本のお葬儀の9割以上は仏教式と言われていますが、仏教でも宗派により葬儀作法などがそれぞれ異なります。また、葬儀を行う際には遠方でも菩提寺(ぼだいじ)に連絡するのが原則となっています。

菩提寺とは、先祖代々のお墓のあるお寺のことで、葬儀などの相談にのってもらえる場所でもあります。自家の宗派や菩提寺をご存じない方は、ご年配のご親族などに宗派や菩提寺を確認しておきましょう。

また、菩提寺がない場合でも代々の宗派はあるものです。宗派がわかれば、あとはセレモアにお任せください。同じ宗派のお寺様をご紹介いたします。


仏教の葬儀の流れ

ひとことで仏教と言っても、宗派により葬儀作法が異なりますが、ここでは、一般的な仏教式の葬儀の流れをご紹介いたします。


STEP 1
ご逝去・お迎え

現在は、ご自宅以外(病院や老人ホームなど)でご逝去される方が多くなっています。特に病院などではあまり長くいられないこともあり、すぐにご自宅やご安置施設へお移しする手配が必要になります。病院から搬送会社を紹介される場合もあり、その搬送会社へ依頼することもできますが、できれば事前に葬儀社を選んでおき、連絡できると安心です。

STEP 2
ご安置・枕飾り

ご自宅でご安置をされる場合、ご弔問に備えて「枕飾り」をいたします。自家の宗派にのっとって、水・線香・ローソク・香炉・おりん・一輪の花などをお供えします。(当社でご用意いたします。)ご飯を新しく炊き、故人様が生前愛用していたお茶碗に山盛りにして箸を立てます。なお、宗派にもよりますが、上新粉などでお団子を作りお供えします。

STEP 3
お打ち合わせ・お見積り

葬儀社と葬儀の内容などの打ち合わせをいたします。喪主を決め、菩提寺がある場合は連絡し、日程のご都合などを伺います。ご住職のご都合をもとに、式場・火葬場の予約日時を調整し、決定後、ご親戚・関係者などへ連絡します。

STEP 4
ご納棺・お通夜

故人様のお召しかえ(経帷子などの旅支度など)を行い、ご納棺をいたします。湯灌を行う場合もあります。お通夜の開式後、僧侶の読経がはじまり、その後、喪主から順次お焼香を行います。喪主のご挨拶ののち、通夜ぶるまいとして、お食事やお酒、お茶などでおもてなしをいたします。

社葬においては、本葬(社葬)前の密葬時や、合同葬の場合にお通夜が営まれるケースがありますが、通夜とは、本来故人とごく親しかった方々が、葬儀の前夜、一晩中故人に付き添いお別れを惜しむための儀式でした。ですが最近では、日中の葬儀・告別式に仕事の関係などで参列できない会葬者のために、夜に営まれる儀式として認識されてきています。

STEP 5
葬儀・告別式

開式後、僧侶の読経がはじまります。僧侶のお焼香(引導)があり、弔辞・弔電奉読ののち、喪主から順次お焼香を行います。

STEP 6
お別れ・ご出棺

お別れの際は、お棺に故人様が愛用された思い出の品などを納め、お花でお顔やお身体の周りをお飾りし、最後のお見送りをいたします。

ご出棺に際しては、喪主または親族代表が参列者へお礼のご挨拶をいたします。霊柩車、マイクロバス、ハイヤーなどで火葬場へ向かいます。また、火葬場へ同行されない一般のご会葬者は、霊柩車をお見送りいたします。

STEP 7
法要・会食

火葬場からお帰りになりましたら、祭壇にご遺骨、白木のお位牌、遺影写真をご安置し、初七日法要のご用意をいたします。初七日法要は、正式にはご逝去された日を入れて7日目に行われるものですが、最近はさまざまな事情により、葬儀当日に繰り上げて行うことが多くなっています。

法要後の会食は、お通夜からお葬儀が終わるまでお世話になった方々へ、食事やお酒などをふるまい、喪主がお礼のご挨拶をいたします。

STEP 8

葬儀を終えて

ご自宅に、後飾り壇を設えます。後飾り壇にはご遺骨、白木のお位牌、遺影写真などをご安置します。また、忌明け法要に合わせて本位牌を用意します。(宗派により異なります。)

法要について

法要は「追善供養」ともいい、残されたご家族が、故人の冥福を祈って行う儀式です。仏教では、ご逝去された日から数えて7日目にあたる初七日から、7日間ごとに7回、あの世で生前の功徳に対する裁判を受け、来世で行くべき場所が決定されると考えられています。このため、残されたご家族はそれぞれの裁判の日に、故人の冥福を祈って法要を営みます。そうすることで、少しでも良い来世へいけるようサポートするのです。


本来なら7回すべての法要に僧侶をお呼びし、仏壇の前などで読経をしていただくのが望ましいのですが、実家から離れた都市部などではなかなか難しいケースも多いようです。最近では、特に大切な法要として、初七日法要と忌明けの法要(四十九日忌や三十五日忌)のみを営むことも少なくありません。初七日法要は葬儀当日に営むことも多く、菩提寺と相談しながら、どのように、どの範囲で法要を営んでいくか決めていくとよいでしょう。


法要

なお、仏教の中でも浄土真宗においては、ご逝去されてすぐ極楽浄土へ導かれるとされているため、法要の意味合いも少しかわり、追善供養としてではなく、亡くなった方を偲び、仏教の教えにふれる儀式とされています。法要には、上記の「忌日法要」(ご逝去日から7日間ごとに7回営む法要及び、百か日の法要)と「年忌法要」(決まった年に営む法要)があります。年忌法要は、故人の命日に営みます。

一般的には、亡くなられた翌年に営む「一周忌」からはじまり、亡くなられてから満2年目の「三回忌」、満6年目の「七回忌」、以降「十三回忌」「十七回忌」「二十三回忌」「二十七回忌」「三十三回忌」を経て、その後は「五十回忌」「百回忌」と50年ごとの法要となります。地域により風習の違いがありますが、「三十三回忌」や「五十回忌」を「弔い上げ」として年忌法要を終えることが多く、特に五十回忌については、場合により慶事として扱われ、盛大に営まれるケースもあるようです。


社葬の準備と当日の流れ

さて、仏教式の葬儀の流れを簡単にご紹介いたしましたが、社葬の場合はどのようになるのでしょうか。続けてご紹介いたします。


正式に社葬の執行が決定したら、当日に向けての準備が始まります。臨時役員会では「社葬取扱規定」に従い、喪主の意向も考慮し、宗教形式を決定していきます。

セレモアでは、各企業の皆様のお考えに寄り添い、様々な式次第をご提案させていただきます。


タイムスケジュールの一例

※事前に準備された進行要領に基づき、社葬当日にリハーサルを行い詳細を確認します。リハーサルの後、係員は各責任者の指示により準備をすすめ、タイムスケジュールに基づき社葬を進行します。スムーズな進行には、一人ひとりの細やかな配慮が欠かせません。


通夜式 (一例)

  1. 開式の辞
  2. 読経
  3. 葬儀委員長 焼香
  4. 喪主 焼香
  5. 遺族・親族 焼香
  6. 来賓・会葬者 焼香
  7. 閉式の辞
  8. 通夜会食

葬儀・告別式 (一例)

  1. 開式の辞
  2. 読経
  3. 弔辞(1)
  4. 弔辞(2)
  5. 弔電奉読
  6. 葬儀委員長 謝辞
  7. 葬儀委員長 焼香
  8. 喪主 焼香
  9. 遺族・親族 焼香
  10. 弔辞者・来賓・会葬者 焼香
  11. お別れ
  12. 出棺挨拶(遺族代表者)
  13. 閉式の辞
  14. 出棺

社葬に向けて

社葬とは、企業の組織力をアピールし、後継者を中心とした万全な体制を示す場でもあり、絶対に成功させなければならない儀式です。そのためには事前の準備が何よりも大切になります。
弊社セレモアは「迅速な対応」「企画提案力」「執行技術力」「経済性」「サポート力」をもって、密葬から社葬の準備、そしてアフターフォローまで、完全サポートさせて頂きますのでまずはご相談ください。



※本項目は、講談社発刊/セレモア監修『社葬のすべて』から、一部内容を引用しております。

知識ワード検索
キーワードで検索