- 社葬・お別れの会・合同葬ならセレモア
- 社葬の知識
- 参列のマナー
- 弔意の表し方、お悔みの言葉のマナー
弔意の表し方、お悔みの言葉のマナー
弔意とは
弔意とは、故人が亡くなったことによる自分の悲しみ・弔いの気持ちを意味します。弔意の表し方には様々な方法があります。ご自身の立場や状況に応じて、適した方法を選ぶと良いでしょう。特に取引先の弔事にどう対応するかは、会社全体の印象を大きく左右します。会社としての対応を速やかに決定し、取引先に心を配りながら、丁寧かつ迅速に行動に移していくことが重要です。具体的な例として、いち早く枕花を贈ることもあります。
訃報を受けたら
訃報を受けたら、まずはお悔やみを述べ、「いつ」「どなた」がご逝去されたのかを伺い、弔問が可能であれば、通夜・葬儀の日時と式場を確認します。弔電を送る場合もありますので、喪主名、式場の住所や電話番号も伺います。ご逝去直後は先方も対応に追われていることもありますので、こちらから性急に問い合わせるのではなく、その後の連絡を待ち、頃合いを見て、確認していきましょう。
社葬の場合は、社内の関連責任者に報告をし、指示を仰いで会社としての対応を決定していきます。葬儀に誰が参列するか、香典や供花・供物の手配、弔電を送るかどうかを決定します。社葬に参列する人は、会社を代表して参列するため、人選は慎重に行います。また、弔辞を頼まれたら、誰が奉読するかを決定します。葬儀のお手伝いを依頼された場合は、受付係や案内係などを率先して申し出るようにし、一つ一つ丁寧に対応します。
弔意の表し方
・弔問・会葬
通夜や葬儀に参列する、一番深い弔意の表現方法です。社葬の場合は、会社を代表して参列するため、故人の役職や会社との関係性にふさわしい人を選びましょう。特別に故人と関係が深かった場合を除き、ご自宅に弔問するのは控えましょう。伺う場合は平服で、香典は不要です。お悔やみを伝えたら長話をすることなく、用事が済み次第、失礼するようにします。
・弔電
弔電とは、葬儀に参列できない時に送る電報です。式場に送るのが一般的で、葬儀当日までに届くように手配しましょう。また、弔電には、いち早く弔意を示すという役割もあります。故人と親しい間柄の場合は、早めにご自宅に送ることもあります。弔電は形式的なものでもありますので、故人と関係が深かった場合は、後日、自宅に訪問したり、手紙を送ったりしてもよいでしょう。社葬の場合、弔電の宛先は面識の有無に関わらず喪主とし、差出人は会社名に加え、社長名か担当役員名としましょう。
弔電について詳しくはこちらを参照ください
・供花・供物
供花とは、葬儀(社葬)に際し、故人のご冥福を祈る気持ちを込めて、祭壇や葬儀場に供える生花です。供物は、葬儀で故人への想いや遺族への弔意を表す際のお供えものです。供花・供物は本来、持参して霊前に供えるべきものですが、現在は葬儀社及び生花店に依頼し、式場まで届けてもらうことが多くなっています。遅くとも前日までに手配するとよいでしょう。
遺族が辞退の意思表明をしている場合は先方の意向を尊重します。通知状(案内状)に供花・供物を辞退する旨の内容が記載されていた場合は、遺族や、社葬の場合は先方の会社の意向にも従い、記載がない場合は手配を進めます。通知状に「お問い合せ先」が明記してあれば、供花・供物に関しての確認や依頼はそちらの担当部署へ問い合わせましょう。
供物について詳しくはこちらを参照ください
・香典
香典は、お世話になった故人を偲び、感謝の意を表すものです。表書きの書き方や袋・水引の選び方、包み方から渡し方までさまざまな決まり事があります。例えば、故人または遺族の宗旨や香典をお渡しする時期によって、使用する香典袋の種類が変わることがあります。社葬では、香典の金額は、社内規程や前例を参考に決めましょう。通常、会社の代表として包む場合は、自社の参列者の役職によっても異なりますが、1万円、3万円、5万円が目安とされます。また、香典には新札を使わないことが一般的でしたが、現在では新札でも問題はないとされています。しきたりが気になるのであれば、新札の場合は中央に折り目をつければよいでしょう。遺族に気持ちが伝わるよう、事前にマナーを確認しておきましょう。
香典について詳しくはこちらを参照ください
・弔辞
弔辞は、故人への最後のお別れの言葉です。弔辞を依頼されたら、故人の人柄や思い出、遺族へのお悔やみなどを語り、最後は故人の冥福を祈る言葉で結びます。奉読時間は3~4分が一般的です。原稿用紙2枚程度(800~900字)を目安に下書きを用意し清書します。弔辞を読む時の服装は、正式には正式礼服を着用しますが、今では略式礼服を着用することも増えています。葬儀委員長と格式を合わせることもあるので、事前に確認しておきます。
弔辞について詳しくはこちらを参照ください
お悔みの言葉
お悔やみの言葉は、故人の死を悼み、ご遺族に対しては哀悼の意と慰めの言葉をかけるものです。普段の生活ではあまり触れることがないものですが、一番大切なことは、相手へ配慮が感じられる相応しい表現をすることです。宗教の違いにもよって異なりますので気をつけましょう。忌み言葉、弔電で使う敬称など、マナーとして確認しておくとよいでしょう。
一般的に宗教に関係なく使える表現としては、
「謹んでお悔やみ申し上げます」
「この度はご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます」があります。
仏教用語を用いた表現では、
「〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます」 などがあります。
神道では、 死者の霊魂を「御霊(みたま)」と呼びますので、
「御霊の平安をお祈り申し上げます。」 のように、その安らぎを祈る言葉が相応しくなります。
キリスト教では、死は終わりではなく、天国へ召され、信仰を持った者は天国で過ごし、遺族は「死は一時的な別離であり、いずれ天国で再会できる」といった希望を持ちます。そのため、キリスト教式の葬儀でご遺族に言葉をかけるときは、
「神に召された〇〇様の平安をお祈りいたします」
「〇〇様が安らかな眠りにつかれますようお祈りいたします」 など、お悔やみではなくお慰めを表現する言葉にします。
注意したい忌み言葉
不吉な意味を連想させる言葉を「忌み言葉」といい、使ってしまうと相手に失礼にあたります。不幸が重なることや、再び不幸が訪れることを連想させるため、口頭でお悔やみの言葉を伝えるときだけでなく、メールや弔電などの文章においても以下の言葉は避けるようにしましょう。
・重ね言葉
重ね重ね/たびたび/いろいろ/つぎつぎ/しばしば/ますます/続いて/何度も
・繰り返しの言葉
再び/追いかける/追って/なお/引き続き/次に
・不幸を連想させる言葉
終わる/切れる/消える/四苦八苦
また、宗教により避けるべき表現もあります。
仏教:浮かばれない/迷う/天国/冥福(浄土真宗の場合)
神道・キリスト教:成仏/供養/冥福/往生
ご遺族やお相手の心情に寄り添った言葉を使えるよう、参考にしてみてください。
※本項目は、講談社発刊/セレモア監修『社葬のすべて』から、一部内容を引用しております。